玄米Q&A vol.2
- 山川
- 2017年9月12日
- 読了時間: 2分
Question
玄米をどうやって発芽させるの?
Anser
❶ まず、玄米を用意します。
※ 玄米は丸ごと食べるものです。自然栽培(農薬・除草剤・化学肥料使用なし)がベストです。
※ 天日干しor 低温乾燥 (後日玄米の選び方もお伝えします)

❷ 軽くホコリやゴミを流し、拝み洗いする。
※ 玄米を発芽しやすい環境にするため、全体をまんべんなく、
少し擦るように(少し傷つけるように)繰り返します。

❸ 玄米の深さが1cmくらいになる容器に入れる
※ 発芽する温度が均一になるためです。
※ お手持ちの炊飯器の「釜」などでも、少し発芽の差は少々でてきますが問題ないです。

❹ 水をたっぷり入れる
※ 酸素を多く含むからです。浄水がベストです。
❺ ゴミなど入らないように、ラップしたり、軽く蓋をする
※ ラップをする場合は、適度に穴を開けてください。
❻ そのまま置いて発芽するのを待つ
※ 玄米が発芽する条件は、33℃ 22時間 。
※ 温度管理が難しいので、常温でもOK。
その場合は、
・夏場→気温が高いので半日くらいで発芽します。
・冬場→気温が低いので2日くらいかかります。

❼ 水の入れ替えを4〜6時間おきにする
※ 玄米に含まれる乳酸菌などの匂いを避けるためです。
・この水には栄養(乳酸菌など)を含むため、ヨーグルト作りや化粧水、
特にアトピーの人に有効でした)
※ 入れ替えができない場合、冷蔵庫に保管。

玄米 → 発芽玄米
この時に眠ってた酵素が活性化しています。
※ 発芽しない場合は、高温処理(乾燥時)の影響で芽が死んでます。(発芽しない)
※ ハザかけ(天日干し・低温乾燥)は、芽が生きてます。(発芽する)

❽ 塩を入れる
※ 2合でひとつまみくらいが目安

❽ 玄米ボタンを押す
※ 玄米ボタンがない場合は、水を白米の1.5倍入れて、炊飯ボタンを押す。

❽ 出来上がり
※ 古代米を入れても美味しいデスよ。

Comments